就労継続支援B型事業所

サードチャレンジ

就労継続支援B型事業所

サードチャレンジは、一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、
チームワークによって共にしあわせになることを目指しています。
あなたの個性を武器にしてチャレンジは何度でも出来る。
サードチャレンジがあなたの挑戦をサポートします。

 

就労継続支援B型事業所

サードチャレンジは、一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、チームワークによって共にしあわせになることを目指しています。あなたの個性を武器にしてチャレンジは何度でも出来る。サードチャレンジがあなたの挑戦をサポートします。

 

しあわせNEWS サードチャレンジ、しあわせキッチン、しあわせ活動の最新情報です。

[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]

[%category%] [%title%]

 
 

SNSで最新情報を発信中!ぜひフローして下さい。

サードチャレンジの3つの約束

多様性と個性を受け入れて
ビジネスに結びつける

現代ビジネスにおいて、多様性と個性を尊重することは、競争優位性を獲得するための必須条件です。画一的な価値観や均質な人材ではイノベーションを起こすことは難しく、多様な視点や経験を持つ人材が活躍できる環境を整えることが不可欠です。

感謝を忘れずteamsで
ベストを尽くす

チームワークと感謝の心は、どんな組織にとっても成功の鍵となる重要な要素です。互いを尊重し、感謝の気持ちを忘れずに協力することで、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができます。

それぞれの「しあわせ」を
追求し還元する

現代社会において、「しあわせ」の価値観は多様化しており、一様化された幸せの形はありません。一人ひとりの「しあわせ」を追求し、それを社会に還元していくことが、持続可能な社会の発展につながります。

多様性と個性を受け入れて
ビジネスに結びつける

現代ビジネスにおいて、多様性と個性を尊重することは、競争優位性を獲得するための必須条件です。画一的な価値観や均質な人材ではイノベーションを起こすことは難しく、多様な視点や経験を持つ人材が活躍できる環境を整えることが不可欠です。

感謝を忘れずteamsで
ベストを尽くす

チームワークと感謝の心は、どんな組織にとっても成功の鍵となる重要な要素です。互いを尊重し、感謝の気持ちを忘れずに協力することで、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができます。

それぞれの「しあわせ」を
追求し還元する

現代社会において、「しあわせ」の価値観は多様化しており、一様化された幸せの形はありません。一人ひとりの「しあわせ」を追求し、それを社会に還元していくことが、持続可能な社会の発展につながります。

事業内容

 
サードチャレンジは、多様なバックグラウンドを持つ人々が協力し、自ら行う事業によって、身近な人や社会のクオリティーオブライフをいかに高めていくことが出来るかを追及するために設立しました。
創業者たちは、過去の経験や失敗を活かし、社会に新たな価値を提供することを目指しています。従業員を含む多くの人のクオリティーオブライフの向上を目指すことが、事業を成功させる最も大きなファクターであると信じています。

美味しいものを食べると、しあわせな気分になる。「しあわせキッチン」は美味しいにとことんこだわった商品を、丁寧に手作りして食卓へお届けします。
 
 
就労支援山の田B型事業所では、食品の開発から制作・発送を行っています。就労のためのノウハウを働きながら学ぶ事業所です。
「しあわせ活動」として、グループ企業と協力して、被災地へ支援物資や義援金を送ったり、ボランティア活動に参加をしています。
「しあわせ家族生活」では、自社開発ブランドの商品を数多く取り扱っています。

事業内容

 
サードチャレンジは、多様なバックグラウンドを持つ人々が協力し、自ら行う事業によって、身近な人や社会のクオリティーオブライフをいかに高めていくことが出来るかを追及するために設立しました。
創業者たちは、過去の経験や失敗を活かし、社会に新たな価値を提供することを目指しています。従業員を含む多くの人のクオリティーオブライフの向上を目指すことが、事業を成功させる最も大きなファクターであると信じています。


 

[サードチャレンジ山の田事業所]

サードチャレンジ山の田事業所では、様々な企業とのタイアップにより、商品開発、製造、梱包から発送までを行っています。障がい者とともに商品をつくる過程で、なにをどうエンパワーメントするのかを理解し実施可能な形で商品開発サービス提供を行います。結果的に、トレーサビリティバリュー(誰がどのような思いでつくった商品なのか)において、信用と共感を生み、商品の価値を押し上げ、さらなる事業の成長に貢献します。
 


 

[しあわせキッチン]

しあわせキッチンは、しあわせ活動から生まれたブランドです。
障がい者と共に作られた手作りの弁当やおにぎり、チゲ鍋などを提供します。
居酒屋大将の監修の下、美味しさとヘルシー志向を兼ね備えた商品が特徴です。
 


 

[しあわせ活動]

株式会社サードチャレンジは、「しあわせ活動」を通じて、多様性と個性を尊重し、感謝の心を持ちながら社会に貢献することを使命としています。
障がい者就労支援を中心とした事業活動を通じて、全ての人々がしあわせを感じられる社会を創造することを目指します。
 


 

 

[サードチャレンジ山の田事業所・しあわせキッチン 作業風景]

 
_dsc3894.jpg _dsc3887.jpg _dsc3889.jpg _dsc3875.jpg _dsc3575.jpg _dsc3708.jpg _dsc3588.jpg _dsc3812_20240720142650017.jpg _dsc3691_20240720142650016.jpg _dsc3614_20240720142650019.jpg

STAFF MESSAGE

代表取締役 勝島 慈郎
68歳の時に透析患者となり、障がい者1級の認定を受けました。自分が障がい者になって初めて、当事者の気持ちを深く理解できることがたくさんありました。現在74歳ではありますが、これまでの青汁事業や地域との関わりで得た知見を活かし、障がいのある方々の就労支援に力を注いでいます。利用者一人ひとりが「自分の力で働けた」と実感できる場をつくり、農産物の加工や商品開発など6次産業化にも挑戦します。地域とともに、安心して働ける未来を築いていきます。
Manager 中間 健治
普通に生きるのって難しいなぁと思いながら、日々一生懸命に過ごしています。 数えきれないくらいの失敗をしましたが、そんな時に支えてくれたのは友人や仲間、周囲の方々でした。 うまくいかないときは何やってもうまくいかないものです。 その時に僕を救ってくれる人がいなかったら今頃どうなっていたか。 僕はこれまでの感謝を忘れず、これからは手を差し伸べる側の人間になりたい。 出会おう。そして一緒にいい人生送りましょう!
サービス管理責任者 中村 直樹
「思い悩むより行ってみよう!行動の中から道が見つかる!」 失敗や壁にぶつかった時などは、ただ考えていないで、なんらかの行動を起こすことによって見い出せます。 これは人生の中で何度も経験していますが、壁にぶつかった時に考えていないで、聞く、調べる、見る、試してみる、この行動から突破できることが随分あります。 障害福祉分野で突破を目指すあなた! サードチャレンジはそんなあなたを待っています!
支援員 佐野 尚  
アイデアが形となり、 お客様の手に渡り、 「美味しい!」と笑顔で喜んでいただく瞬間。 商品開発者として、 これ以上の喜びはありません。 お客様の笑顔こそが、 私たちチームのモチベーションで す。 私たちは、 常に「少しでも美味しい商品を」という目標に向かって、 チーム一丸となって努力しています。 メンバーそれぞれの専門性を活かし、 活発な意見交換を重ねることで、 より良い商品開発を目指します。 時には壁にぶつかることもありますが、 諦めずに試行錯誤を重ね、 理想の味を追求し続けます。
支援員 工藤 眞希
私は、 利用者様の生活を笑顔で満たすお手伝いをしたいという想いから、 支援員として働いています。 毎日を勉強と捉え、 効率的な作業と笑顔あふれる生活を実現できるよう、 常に工夫を凝らし、 スキルアップに努めています。 利用者様の笑顔は、 私の仕事の原動力です。 利用者様が毎日を明るく、 元気に過ごせるよう、 全力でサポートいたします。 些細なことでもお気軽にご相談ください。 利用者様と共に、 笑顔あふれる毎日を築いていきましょう。
支援員 山根 香織
私は、明るく前向きな性格で、どんな状況でも最後まで諦めずに取り組むことができます。利用者様の可能性を信じ、一人ひとりの成長を全力でサポートいたします。利用者様とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築きながら、楽しく充実した生活を送れるようサポートします。そしてチームメンバーと協力し、情報共有や意見交換を積極的に行うことで、より質の高い支援を提供できるよう努めています。

 

支援員 斎勝圭祐
支援員として私が重要と考えている事は、『準備をする』ということです。私自身が病気で悩んでいた経験を活かし、利用者の方々が『困ったなぁ』『どうしようかなぁ』とおっしゃられた時に、その悩みの解決を少しでもお手伝いできるように、知識面や技術面等磨き上げて準備をしたいと考えています。諸先輩方や、これまで関わってきた利用者の方々に学ばせていただいた事を活かし、共に充実した日々を送れるよう支援して参りたいと思います。
支援員 藤本 かずみ
私は支援員として、利用者様一人ひとりの思いや生きづらさに寄り添い、穏やかで温かみのある支援を心がけています。「できた」という結果だけでなく、そこに至るまでの努力や歩みの中にこそ、大切な意味と成長があると感じています。その過程を丁寧に見つめ、利用者様の頑張りを優しく受けとめながら、寄り添う支援を大切にしています。また、共に働く仲間への尊敬と感謝、思いやりの気持ちを忘れず、日々努めています。
支援員 岡本 彩加
私は、日々の作業や活動を通して、利用者の皆さんが安心して笑顔で過ごせるよう、心を込めて支援してまいります。一人ひとりの個性や目標を大切にしながら、自分らしく働ける環境づくりに努めていきます。小さな「できた!」の積み重ねが自信や喜びにつながるよう寄り添い、地域の一員として皆さまと共に成長していければ幸いです。

 

しあわせblog

[%new:New%] [%article_date_notime_dot%] [%category%]

[%title%]

[%article_short_40%]

 

会社概要

株式会社サードチャレンジ


代表者 勝島 慈郎


所在地 〒751-0839 山口県下関市山の田北町4-8


TEL  083-250-7373


FAX  083-227-4237


設立日 2021-09-10


 
 
就労継続支援B型事業所 山の田ベース


所在地 〒751-0834 山口県下関市山の田東町7-2アウラビル2階


TEL  083-250-8455


 
 
しあわせキッチン


所在地 〒756-0091  山口県山陽小野田市日の出3丁目12−7


TEL   0836-52-8123


 

株式会社サードチャレンジ


代表者 岡本 昭宏


所在地 〒751-0839 山口県下関市山の田北町4-8


TEL  083-250-7373


FAX  083-227-4237


設立日 2021-09-10


 
 
就労継続支援B型事業所 山の田ベース


所在地 〒751-0834 山口県下関市山の田東町7-2アウラビル2階


TEL  083-250-8455


 
 
しあわせキッチン


所在地 〒756-0091  山口県山陽小野田市日の出3丁目12−7


TEL   0836-52-8123


ACCESS

【山の田ベース】

 

 

【しあわせキッチン】

 

お問合せ

お問い合わせありがとうございます。 ご返信までに3〜4営業日いただいております。 あらかじめご了承ください。